みなさん こんにちは*゚▽゚)ノ

藤枝店の石上です。
ヒビの補修でこんな画像を見つけました。
ヒビの入った所に金色の塗料を入れています。
茶碗が割れた時の「金継ぎ」のような感じ
「修理した器もありのまま受け入れる」という茶道精神
これは、これでとても素敵です(*゚▽゚)ノ
コンクリートって自然素材となりますので
実はヒビが入るのは、当たり前なんです。。。
JIS規格の生コンで
できるだけ入らないように目地を入れながら
施工はしているんですが
いつしか、どこかしらに入ります。。。
そして、
コンクリート土間の補修って、とても難しいってご存じですか?
施工直後の正確な色は、若干 青みががかった白
これは、コンクリートの黒っぽい砂利や砂とセメンが化学反応し
カルシュウム成分が浮いて白く見せているようです。
このカルシュウム成分が雨で流れ、年数がたつごとに
本来の砂利や砂の色と汚れで黒っぽくなってきます。
カーポートの屋根下は白っぽいけど
雨の当たる周りは少し黒っぽくなっているのは
そのせいです。
ゴシゴシ洗っても白い成分を洗い流しているので
実際には表面の汚れはとれますが、
白い成分を削りとっているという状態なので
おもったように綺麗にはなりません( ̄ロ ̄|||)
全体的に塗装すれば良いと思いますが
車のタイヤが乗る所は、だんだんはげてきますので
新旧の差が激しいと結果的に
きたなくなってしまうケースもあります。
土間コンクリートは、
金継ぎ補修も素敵ですが。。。
触らぬ神にたたり無しと思って下さい。
お家を建てる方へ、建物の図面が完成したら
スグに外構工事も相談ください!!
素敵なエクステリアをお考えのあなた!
お近くのあすなろガーデン各店へ(*゚∇゚)ノ
よろしければ、こちらにも足を運んでみて下さい。

いいね!、チャンネル登録もよろしくお願いします。